🐉🐎🔴♨

Ry0um4/円湯(Maroyu)のブログです

めちゃくそややこしんだ度数(と音階)の話

めちゃくそややこしんだ度数(と音階)の話

音楽には「度数」という概念があります

これは「2音を鳴らすとこういう性質がある」というのを説明するのに適した概念で、それに併せて2音の和音が命名されています。

命名の仕方は、

・基音から数えて半音がいくつ分あるかで分類

・完全、長短、増減といった接頭辞をつけて、いくつかの音をまとめる(詳しくはwikipediaでも見てください)

これはオクターブで纏めるためにそうなっているのだと思います。五線譜上では音から音までの間と線の数がそのまま「度」になるので分かりやすいです。度数の計算をするときは計算が植木算になるのでややこしいと感じる部分もありますが……。

一方で「音階」という概念もあります。

これは音の階段、つまり音程の並べ方、分布という意味の言葉で、「『この音階』の音程を使うと特定の感覚を起こす」程度の意味合いがあると考えています。日本人的にはヨナ抜き音階(長調の4度と7度を抜く)が馴染みがあるものだと思います。英語の「スケール」も同義です。いわば音階は和音のコンボデッキのようなものじゃないかと思います。

最近まで僕はこの二つ(主に度数のほう)を誤解していました。そのうちのいくつかと解釈を考えます。

・ネットで度数について検索→鍵盤上でドを基音に説明が入る→度数の数え方わからん→ドからじゃないとすぐに判別つかない→メジャースケールだけで使おう→特定の音を「これは短3度だ」という風に考えるようになる

本当はそんな事ないんですけどね。基音が変わったら呼び方も変わるに決まってるのに

・ピアノロールに五線譜概念が通用しないのでいまいち文献を応用しにくい(毎回頭で「これは半音何個分だ……?」の変換が必要になる)

・いまいち五線譜の読み方がわかっていない(DTMerなので・・・)→形が同じなのに「短2度」「長2度」の区別があり混乱

鍵盤での間隔と五線譜での間隔が一致しておらず、またその二つの相互関係を理解していないので混乱しました。

・違うスケールなのに同じように「度」を使う場面がある

・「度」という言葉が接頭辞をつけずに使われる事がある

初学者の僕はとても混乱しました。これは「あるスケールの音のみを使うという前提のもと、ある音からある音までいくつ分の音か」という意図の表現でしたが、先の接頭辞がついていないものを見るたびに拒否反応を起こしていました。前提として解説サイトの殆どがメジャースケールで話を進めるので省略される事が多く、そういうことに理解のない僕は大いに悩みふて寝していました。

 

また、和声・コードに関してもよくわからないのが、同じ和音に分類されるにも関わらず転回形は構成する音の度数の関係が変化して別物のような働きをする事です。まだその差異のことに言及しているわかりやすいページに巡り会えていません。ぐぬぬ・・・